格安SIM比較 PR

月額500円(ワンコイン)で使えるおすすめ格安SIM5選を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

月々の携帯料金が安くなる格安SIMですが、その中でもたったのワンコイン(500円程度)で利用できるMNVOがあるのをご存知ですか?

1,000円以下でも安いのに、もしワンコインで格安SIMを利用できたらしてみたいですよね?

そこで今回は以下のことについて徹底解説&紹介していきたいと思います!

今回の記事で分かること
  • ワンコイン(500円程度)で利用できる音声通話SIM
  • ワンコイン(500円程度)で利用できるデータ専用格安SIM
  • ワンコイン格安SIMなら携帯2台持ちも低価格で実現できる

出来るだけスマホ代を節約したい方も、500円で本当に通信できるのか不安に思っている方も、今回の記事を最後まで見て参考にしてくださいね。

ワンコインで利用できる音声通話SIM4選

ここでは、ワンコイン(500円程度)で利用できる音声通話SIMだけを紹介していきます。いつも小容量しか利用していない方は必見です!

povo(ポヴォ):基本料金0円で必要な時にだけデータトッピング!サブ回線としてもおすすめ

通信速度料金の安さサポート体制キャンペーン
iPhone取扱eSIM対応5G対応口座振替
×
内容
最低利用料金0円
使用回線au回線
通話オプション5分かけ放題:550円
無制限かけ放題:1,650円
通信速度下り実測値113.74Mbps※
データ追加料金390円/GB(7日間)
データ繰越×
支払方法クレジットカード
デビットカード(会社の基準による)
Paidy
初期費用0円
最低利用期間・解約料なし

※2025年8月6日時点のみんなのネット回線速度の平均通信実測値。

povo2.0はKDDIが提供しているau回線の格安SIMで、最大の魅力は自分でトッピングしながらスマホプランを作れるところです。

14種類のデータ容量から最大365日分をまとめて購入することもでき、月々の支払いという概念もなくなります。

 データ容量 料金/回 1ヵ月の目安
データ使い放題
(6時間)
250円/回
データ使い放題
(24時間)
330円/回
データ使い放題
(7日間)12回分
9,834円/回
1GB(7日間) 390円/回
3GB(30日間)990円/回3GB:990円
20GB(30日間)2,700円/回20GB:2,700円
30GB(30日間)2,780円/回30GB:2,780円
60GB(90日間)6,490円/回20GB:2,163円
300GB(90日間)9,834円/回100GB:3,278円
1GB(180日間)1,260円/回160MB:210円
150GB(180日間)12,980円/回25GB:2,163円
120GB(365日間)21,600円/回10GB:1,800円
300GB(365日間)24,800円/回25GB:2,066円
360GB(365日間)26,400円/回30GB:2,200円

上記のようにpovoでは、まとめてトッピングを購入すると月額料金に換算すればかなりお得!

期間限定のトッピングもほぼ毎月開催されており、通常トッピングよりもお得に利用することもできます。

通話オプションや他のオプションをその月によって自由に付けられるのもトッピング形式ならではです。基本料金が0円なので、サブ回線を持ちたい方にもpovo2.0はおすすめです。

トッピングを購入せず利用することも可能で、その時の通信速度は最大128kpbsとなっています。

ワンコインで利用する場合
  • トッピングなし0円で待受専用
  • 月額550円の5分かけ放題の通話専用

povoは緊急でデータを利用したい方や、通話専用(5分程度)で利用する方におすすめです。

通話料金は22円/30秒と通常料金なので、月に12分30秒以上通話をする方は5分かけ放題に入った方がいいでしょう。

通話オプションは実はいらない?かけ放題がいる人・いらない人の境界線 月に数分だけ通話するけど通話オプションはつけたほうがいいの? 今通話オプションをつけているけど損していないかな? あ...

半年間トッピングしない状態が続くと強制的に解約されてしまう点は気をつけなくてはいけませんが、オンラインで申込に抵抗がなく、自由にカスタマイズしたい方にはおすすめの格安プランとなっています。事務手数料も無料で申し込めます。

povo公式サイトを見る ▷

日本通信SIM:1GBがなんと290円と驚愕価格!2GBでも510円で利用できるコスパ最高格安SIM

通信速度料金の安さサポート体制キャンペーン
×
iPhone取扱eSIM対応5G対応口座振替
××
内容
月額料金【合理的シンプル290プラン】
1GB:290円※1GB追加220円
【合理的みんなのプラン】
20GB+月70分無料通話:1,390円
※5分かけ放題に変更可
【合理的50GBプラン】
50GB+月70分無料通話:2,178円
※5分かけ放題に変更可
【合理的かけほプラン】
3GB+完全かけ放題:2,728円
使用回線ドコモ回線
通話オプション【合理的シンプル290プラン】
5分かけ放題:390円
月70分無料通話:390円
完全かけ放題:1,600円
【みんなのプラン】
完全かけ放題:1,600円
【合理的50GBプラン】
完全かけ放題:1,200円
通信速度下り実測値64.32Mbps※
データ追加料金220円/GB
データ繰越×
支払方法クレジットカード
デビットカード(会社の基準による)
初期費用3,300円
最低利用期間・解約料なし

※2025年8月6日時点のみんなのネット回線速度の平均通信実測値。

1GBの小容量データを利用している方におすすめなのが日本通信SIMで、月額料金290円で利用できます。

日本通信SIMは、日本ではじめてMVNOを展開した日本通信の格安SIMサービスで、大手3キャリアのオンライン専用ブランドに対抗して打ち出した「合理的プラン」が特徴です。

日本通信SIMの特徴はなんといっても、トップクラスの安さ!下記のデータ容量は全て最安値のもの…!その数に驚きますね。

データ容量料金データ容量料金
1GB290円11~20GB
※20GBプラン
1,390円
2GB510円21~50GB
※50GBプラン
2,178円
4GB950円

日本通信SIMは特別キャンペーンなどは行っていませんが、このような低価格を打ち出しているため、価格で勝負している感じがしますね。

月額料金の安さはもちろん、データ追加料金がほとんどのMNVOが550円なのに対し、220円とかなりお得!

2GBでも1GB290円+220円=510円で利用できます。

また、合理的シンプル290プランのみ限定で5分かけ放題(70分/月)は390円とMNVOの中では最安値

ワンコインで利用する場合
  • 1GBユーザーで安さを重視
  • 2GBのドコモ回線ユーザー

日本通信SIMは、価格重視のライトユーザーや通話がメインの方におすすめのMNVOで、通信費をできるだけ抑えたいのであれば、ぜひ検討してみましょう。

日本通信SIM公式サイトを見る ▷

HISモバイル(自由自在2.0プラン):100MB280円で利用できる格安SIM!9円/30秒の通話料金の安さも魅力

通信速度料金の安さサポート体制キャンペーン
iPhone取扱eSIM対応5G対応口座振替
××
内容
月額料金【自由自在2.0プラン】
100MBまで:280円
1GB:550円
3GB:770円
7GB:990円
10GB:1,340円
20GB:2,090円※6分かけ放題付き
30GB:2,970円※6分かけ放題付き
使用回線ドコモ回線
Softbank回線
通話オプション6分かけ放題:500円
・無制限かけ放題:1,480円
通信速度下り実測値63.73Mbps※
データ追加料金220円/GB
330円/GB※ビタッ!プランのみ
データ繰越×
支払方法クレジットカード
初期費用3,300円
最低利用期間・解約料なし

※2025年8月6日時点のみんなのネット回線速度の平均通信実測値。

HISモバイルは旅行会社のH.I.S.グループのHISモバイル株式会社が運営する格安スマホサービスで、最低額料金280円(100MB)で利用できます。

100MBの上限制限はできないので、もし100MBを超える場合は550円(1GB)の請求になります。

通話料金は専用アプリ不要で9円/30秒と、通常水準の半額以下の通話料となっているので、通話オプション入るまでではない人に優しい料金です。

また通話オプションは、5分かけ放題が6分かけ放題にパワーアップしたので、5分だと少し足りなかった…という方にもおすすめ。もし過ぎても上記の料金が加算されるだけなので、他のMNVOよりもお得に利用することができます。

データ追加料も200円と他のMNVOの中では最安値!基本料金も通話料金もデータ追加料も安いHISモバイルは、まさに節約を第一に考えている方におすすめです。

HISモバイルは通信速度も安定しているので、中~大容量で外でも動画やゲームもしたい!という方にはおすすめです。

ワンコインで利用する場合
  • 100MB~1GB以内で利用する

また、旅行会社ならではの海外旅行用SIMカードの取り扱いもしており、HISの旅行ツアーの特別割引も用意されているので、よくHISを利用する方は、一度HISモバイルをチェックしてみましょう!

HISモバイル公式サイトを見る ▷

exciteモバイル(Fitプラン):低速だけど無制限プランをお探しの方へ!495円で利用可能

通信速度料金の安さサポート体制キャンペーン
iPhone取扱eSIM対応5G対応口座振替
××××
内容
月額料金【Fitプラン】
3GB:690円
7GB:1,190円
12GB:1,890円
17GB:2,750円
25GB:2,990円
【Flatプラン】
5GB:1,210円
14GB:1,650円
30GB:2,068円
40GB:2,970円
50GB:4,400円
使用回線ドコモ回線
au回線
通話オプション3分かけ放題:380円
5分かけ放題:550円
10分かけ放題:880円
無制限分かけ放題:1,650円
通信速度下り実測値70.48Mbps※
データ追加料金220円/GB
データ繰越
支払方法クレジットカード
初期費用3,733円
最低利用期間・解約料なし

※2025年8月6日時点のみんなのネット回線速度の平均通信実測値。

exciteモバイルは低速ではありますが、無制限プランを月額料金495円で利用できます。

exciteモバイルは小容量~中容量のFitプラン(定額制)と小容量~大容量のFlatプラン(段階制)の2つに分かれていて、Fitプランは小容量向け、Flatプランは中~大容量向けとなっています。

Fitプラン(段階制)の低速通信なら、無制限でデータを使う事が可能!初速のバーストモードで、テキスト重視のSNS等であれば比較的ストレスは感じにくいでしょう。

ただし200Kbpsでずっと使い続けると、366MB/3日超えの速度制限があるので注意が必要です。もし速度に物足りなければ、高速通信をONにすれば使った分だけを支払えるため柔軟性がありますね。

ワンコインで利用する場合
  • 低速でも安さ重視の無制限プランを利用したい

exciteモバイルは3GBが最安値の690円で利用できる格安SIMです。もし190円プラスしてもいいのなら、3GBの余裕あるデータ量を楽しめますよ!

exciteモバイル公式サイトを見る ▷

ワンコインで利用できるデータ専用SIM8選

ここでは、ワンコイン(500円程度)で利用できるデータ専用SIMだけを紹介していきます。

povo(ポヴォ):データ専用SIMも新登場!基本料金0円で必要な時にだけデータトッピング

通信速度料金の安さサポート体制キャンペーン
iPhone取扱eSIM対応5G対応口座振替
×
内容
最低利用料金0円
使用回線au回線
通話オプション5分かけ放題:550円
無制限かけ放題:1,650円
通信速度下り実測値113.74Mbps※
データ追加料金390円/GB(7日間)
データ繰越×
支払方法クレジットカード
デビットカード(会社の基準による)
Paidy
初期費用0円
最低利用期間・解約料なし

※2025年8月6日時点のみんなのネット回線速度の平均通信実測値。

povo2.0は、音声通話SIMもデータ専用SIMも同額で、基本料金0円で利用できるauオンライン専用プランです。

データ専用プランは、専用アプリから3STEPですぐに開通できるので、外出先で繋がらない、Wi-Fi環境がないなどの場面でも便利です。

確認書類提出もしなくていいので、以下のことに気を付ければ手軽に契約できますよ。

  • 18歳以上の方から契約可能
  • eSIMのみ対応
  • SMSは利用不可
  • 料金は音声通話SIMと同じ

半年間トッピングしない状態が続くと強制的に解約されてしまう点は気をつけなくてはいけませんが、オンラインで申込に抵抗がなく、自由にカスタマイズしたい方にはおすすめの格安プランとなっています。

povo公式サイトを見る ▷

日本通信SIM:データ通信のみの新プラン登場!1GB以下なら驚きの119円ととんでもない価格…!

通信速度料金の安さサポート体制キャンペーン
×
iPhone取扱eSIM対応5G対応口座振替
××
内容
月額料金(データSIM)【ネットだけ!プラン】
20GB:1,200円
40GB:2,400円
60GB:3,600円
※1GB以下なら119円
使用回線ドコモ回線
通話オプション【合理的シンプル290プラン】
5分かけ放題:390円
月70分無料通話:390円
完全かけ放題:1,600円
【みんなのプラン】
完全かけ放題:1,600円
【合理的30GBプラン】
完全かけ放題:1,200円
通信速度下り実測値64.32Mbps※
データ追加料金220円/GB
データ繰越×
支払方法クレジットカード
デビットカード(会社の基準による)
初期費用3,300円
最低利用期間・解約料なし

※2025年8月6日時点のみんなのネット回線速度の平均通信実測値。

日本通信SIMは、2025年4月10日からデータだけ!プランのデータ通信専用プランも登場により、今までのデータ通信SIMの価格を大きく塗り替えました。

データ容量料金
1GB以下119円
20GB1,200円
40GB2,400円
60GB3,600円

20GBが基本料金となりますが、もし1GB以下の利用量なら自動的に119円と破格の価格!

日本通信SIMは、価格重視のライトユーザーにおすすめのMNVOで、通信費をできるだけ抑えたいのであれば、ぜひ検討してみましょう。

日本通信SIM公式サイトを見る ▷

LinksMate:全114種類ものプランあり!最安値165円~利用可能な格安SIM

通信速度料金の安さサポート体制キャンペーン
iPhone対応eSIM対応5G対応口座振替
×
内容
月額料金【100~500MB】100MB:165円
200MB:275円
300MB:308円
400MB:330円
500MB:363円
月額料金【1~5GB】1GB:385円
2GB:418円
3GB:550円
4GB:726円
5GB:858円
月額料金【6~10GB】6GB:990円
7GB:1,111円
8GB:1,254円
9GB:1,353円
10GB:1,518円
月額料金【12~20GB】12GB:1,738円
14GB:1,958円
16GB:2,178円
18GB:2,398円
20GB:2,618円
月額料金【22~30GB】22GB:2,805円
24GB:2,992円
26GB:3,179円
28GB:3,366円
30GB:3,553円
月額料金【34~80GB】34GB:3,927円
40GB:4,488円
50GB:5,148円
60GB:5,808円
80GB:6,908円
月額料金【100~400GB】100GB:7,953円
140GB:9,933円
200GB:12,903円
300GB:17,875円
400GB:22,550円
月額料金【600~1TB】600GB:31,900円
800GB:40,700円
1TB:49,500円
使用回線ドコモ回線
通話オプション10分かけ放題:935円
通信速度下り実測値46.12Mbps※
データ追加料金88円/100MB
550円/GB
データ繰越
支払方法クレジットカード
ポイント(LP)
初期費用3,850~5,500円
最低利用期間・解約料なし

※2025年8月6日時点のみんなのネット回線速度の平均通信実測値。

LinksMateでは最低月額料金165円(100MB)で利用できます。

LinksMateは株式会社LogicLinksが運営している格安SIMで、ゲーム会社「Cygames」の関連会社でもあるため、ゲームが好きな方向けのオプションやサービスが充実しているのが特徴です。

100MB~3GBまでならワンコイン内で利用できるので、他の格安SIMよりも自由に選べるのが強みです。

料金プラン数はなんと全114種類!3種類のSIM(データのみ・SMS+データ・音声通話+SMS+データ)に対し、それぞれ100MB~1TBまでと細かく設定されているので、自分にピッタリのプランを探し出すことができるでしょう。

月額料金は全プランを見たら平均的な価格ですが、2025年2月27日から10GB以上のプランすべてが月額料金そのままで1.5倍のデータ容量を利用できるようになりました!※増量分は追加容量チケット付与

10GB→15GB26GB→39GB100GB→150GB
12GB→18GB28GB→42GB140GB→210GB
14GB→21GB30GB→45GB200GB→300GB
16GB→24GB34GB→51GB300GB→450GB
18GB→27GB40GB→60GB400GB→600GB
20GB→30GB50GB→75GB600GB→900GB
22GB→33GB60GB→90GB800GB→1.2TB
24GB→36GB80GB→120GB1TB→1.5TB

このデータ量増加によって大幅に実質の月額料金が安くなり、ヘビーユーザーにとっては嬉しい限りですね。

LinksMateでは月額料金550円で対象のゲーム・コンテンツ・SNSの通信料カウント90%以上OFFのカウントフリーオプションが利用できます。

カウントフリー内容
ゲーム一例ウマ娘プリティーダービー・にゃんこ大戦争・釣りスタなど
コンテンツ一例AbemaTV・U-NEXT・ニコニコ動画・AWA・まんが王国など
SNSX(旧Twitter)・Instagram・Facebook

また、契約プランによって連携ができるゲーム数や受け取れる特典内容が異なるといったシステムと導入しています。

対象ゲームと連携するとゲーム内でプレゼントを受け取ることもでき、対象ゲーム一例としては、ウマ娘・釣りスタ・グランブルーファンタジーなどがあるので、ゲーム好きな方は要チェックですよ!

支払い方法はクレジットカードとLP(LinksMateポイント)の2種類で、LPは事前にコンビニや銀行決済、Apple Pay、Google Pay、クレジットカード決済のいずれかで購入し支払いができます

クレジットカードがなくても利用できる格安SIMは少ないので、こちらも大きな利点になるでしょう。

LinksMate公式サイトを見る ▷

II Jmio:2GBが440円で利用可能!格安SIMの中でも低価格に定評あり

通信速度料金の安さサポート体制キャンペーン
iPhone取扱eSIM対応5G対応口座振替
×
内容
月額料金
(eSIM)
2GB:440円
5GB:660円
10GB:1,100円
15GB:1,430円
20GB:1,650円
30GB:2,340円
40GB:2,940円
50GB:3,540円
使用回線ドコモ回線
au回線
通話オプション5分かけ放題:500円
10分かけ放題:700円
・無制限かけ放題:1,400円
通信速度下り実測値49.19Mbps※
データ追加料金220円/GB
データ繰越
支払方法クレジットカード
初期費用3,520円~
最低利用期間・解約料なし

※2025年8月6日時点のみんなのネット回線速度の平均通信実測値。

II Jmio(eSIM)ドコモとau回線の両方が利用できる格安SIMで、最低月額料金440円(2GB)で利用できます。

顧客満足度3年連続No.1の実績を誇っていて、利用者も増えています。

月額料金は元々どのプランも安価で、2025年3月1日から一部プランがデータ増量&値下げを開始し、さらにお得な価格で利用できるようになりました!

II Jmioでは余ったデータを繰り越し出来るのはもちろん、家族とシェアできるのも他のMNVOにはない魅力です。

同一mioID内であれば、音声通話でもデータSIMでもSMS付きデータSIMでも、データ容量をシェアできるので、家族内や複数回線を持っている人におすすめです。

プラン数も豊富で、小容量~大容量プランまで選べ、SIM機能も5つ、通話オプションも3つとそれぞれのライフスタイルに合わせて自由に選ぶことができます。

また、II Jmioは家族同士の特典が充実していて、2024年10月1日からは家族割引として、2回線以上契約すると一回線目から100円引きができるようになりました。

名前は家族割引となっていますが、1人で複数回線持っていても適用されるので、他のMNVOよりも値引きされる条件は優しいでしょう。

さらに、家族同士の通話は基本料金0円&専用アプリなしで自動的に割引になります。

家族でまとめて乗り換えを考えている方や、シンプルにスマホ代節約を重視している方はII Jmioを選択肢に入れてみましょう!

II Jmio公式サイトを見る ▷

また、II Jmioと同額のJALモバイルBIC SIMはII Jmioと同じSIMカードを使用している為、料金は全く同じ!それぞれの特徴を見極めて、自分にピッタリの通信会社を選ぶといいでしょう。

特徴
II Jmioキャンペーンが他の2社よりもお得&スマホ購入がお得
JALモバイル月額料金に合わせたマイルが付与される&特別マイルも貯まり旅行に行く人におすすめ
BIC
SIM
店頭ですぐ契約できる&無料Wi-Fiスポットサービス「ギガぞう」が付いている

HISモバイル:最低利用料金198円で利用可能!3GBも580円と使いやすさも魅力

通信速度料金の安さサポート体制キャンペーン
iPhone取扱eSIM対応5G対応口座振替
××
内容
月額料金【データ定額2.0】
1GB:400円
3GB:580円
7GB:880円
20GB:1,850円
30GB:2,720円
※ドコモ回線のみ
【ビタッ!プラン】
100MB:198円
2GB:770円
5GB:1,320円
10GB:2,310円
15GB:3,300円
30GB:5,775円
使用回線ドコモ回線・ソフトバンク回線
通話オプション6分かけ放題:500円
・無制限かけ放題:1,480円
通信速度下り実測値63.73Mbps※
データ追加料金220円/GB
330円/GB※ビタッ!プランのみ
データ繰越×
支払方法クレジットカード
初期費用3,300円
最低利用期間・解約料なし

※2025年8月6日時点のみんなのネット回線速度の平均通信実測値。

HISモバイルのデータ専用SIMには、データ定額2.0プランビタッ!プランの2つのプランがあり、最低月額料金198円(100MB)で利用できます。

また、データ定額2.0プランなら3GBでも580円で利用できます。

HISモバイルは、ドコモ回線とソフトバンク回線が利用できますが、ビタッ!プラン(データSIM)のみソフトバンク回線も対応となっているので、ほぼドコモ回線と思っていいでしょう。

プラン名利用回線ギガ数データ追加料金
音声通話(自由自在290)ドコモ回線100MB~7GB200円/GB
音声通話(自由自在スーパープラン)5分かけ放題付きドコモ回線20・30GB200円/GB
データSIM(データ定額440)ドコモ回線1~30GB200円/GB
データSIM(ビタッ!プラン)ドコモ・ソフトバンク回線100MB~30GB330円/GB

比較的他のMNVOよりも低価格のため、一度HISモバイルをチェックしてみましょう!

HISモバイル公式サイトを見る ▷

イオンモバイル:店舗サポートも受けられて1GB528円はお得!60歳以上なら418円~利用可能

通信速度料金の安さサポート体制キャンペーン
iPhone取扱eSIM対応5G対応口座振替
×
内容
月額料金【1GB~4GB】1GB:528円
2GB:748円
3GB:858円
4GB:968円
月額料金【5~9GB】5GB:1,078円
6GB:1,188円
7GB:1,298円
8GB:1,408円
9GB:1,518円
月額料金【10~50GB】10GB:1,628円
20GB:1,738円
30GB:2,288円
40GB:2,838円
50GB:3,388円
月額料金【60~200GB】60GB:3,938円
70GB:4,488円
80GB:5,038円
90GB:5,588円
100GB:6,138円
150GB:8,888円
200GB:11,638円
使用回線ドコモ回線
au回線
通話オプション5分かけ放題:550円
10分かけ放題:935円
・無制限かけ放題:1,650円
・無制限かけ放題:1,210円※60歳以上のみ
通信速度下り実測値42.08Mbps
データ追加料金528円/GB
データ繰越
支払方法クレジットカード
初期費用3,300円
最低利用期間・解約料なし

※2025年8月6日時点のみんなのネット回線速度の平均通信実測値。

大手スーパーを展開するイオンリテールのイオンモバイルは、最低月額料金528円で利用できます。60歳以上なら「やさしいデータプラン」で1GB418円~利用できます。

格安SIM単体で顧客満足度総合ランキング2年連続で1位を獲得する、今注目の格安SIMです。※以下の部門で1位となっています。

  • 加入手続き
  • キャンペーン
  • プランの充実さ
  • サポートサービス
  • 付帯サービス
  • 乗り換え

イオンモバイルは、格安SIMの中でもかなり細かい料金設定をしているので、無駄なくデータを使いたい方におすすめです。

2024年4月から大容量の月額料金が大幅値下げ&200GBまでのプランも新登場しています。

また、イオンモバイルは通常の音声プランをはじめ、シェアプランデータプラン、60歳以上が利用できるお得なプラン「やさしいプラン」と用途に合わせて利用できるのも強みです。

ギガ数を変え、シェアすることで家族全体のスマホ代を節約するという方法もあります。繰り越しデータも加味して考えるとかなりお得ですね。

店舗でのサービスを受けたい方、家族で乗り換え&シェアしたい方はイオンモバイルをチェックしてみましょう!

イオンモバイル公式サイトを見る ▷

ワンコインならスマホ2台持ちも可能!2台持ちのメリットとデメリットを紹介

ここでは、スマホ2台持ちについて少し紹介していきます。

スマホ2台持ちをしたい理由として、仕事用とプライベート用、ゲーム・動画用と通話用など用途に合わせて使い分けする人が多いようです。

2台持ちなんて贅沢な…と思っている方もいらっしゃると思いますが、上手く使い分ければ低価格で利用することができるし、メリットもたくさんですよ!

スマホ2台持ちの4つのメリット

①使い分けで通信費を節約出来る

格安SIMの多くは、音声通話SIMとデータ専用SIMのプランが用意されていて、それぞれ同じギガ数でも料金が異なります。

データ専用SIMの方が、通話機能がないため基本料金は安く設定されています。

各格安SIMによって、SMSがあるプランとないプランだと料金がまた変わっていきますが、どんな使い分けをしたいかによってプランを選ぶことができます。

仕事用とプライベート用で利用する場合は、どちらも音声通話SIMになるでしょうが、動画やゲーム専用と通話用に分けたい場合は、2つのプランに分けて通信節約をする事ができます。

②バッテリー切れの回避

2台スマホを持っていると、いざバッテリー切れになった時に便利です。1つのスマホで動画やSNSアプリ、地図を見たりなどしていたら、いざ連絡を取りたい時に電池がない!ということになりかねません。

また、どちらかの回線で通信障害が出たという時も役に立ちます。1つをドコモ回線、1つをau回線にするなど違う回線で契約すれば、そういった事態にも対処できます。

③用途に合わせて2つの端末を使い分ける

もし通話用とアプリ・動画・ゲーム用で分けたいという方は、1つのスマホで通話してる間、もう一つのスマホで調べものやゲームなどを同時に行うことができます。

1つのスマホでもスピーカーに切り替えれば、通話しながら他の作業はできますが、他の音のせいで聞こえにくかったりする場合もあるので、用途に合わせて使い分けするのはおすすめです。

また、iOSとAndroidとでは対応しているアプリが違う場合があります。iPhoneとAndroidの2つ持ちにすると、それぞれの独自機能が利用可能です。

④紛失したスマホを探せる

スマホはさまざまな情報が入っているので、紛失した場合は早く見つけ出さなければなりません。

AndroidではGoogleアカウントで「スマートフォンを探す」にアクセスすることで、位置情報が表示され、iPhoneの場合はiCloudへサインインをして、「iPhoneを探す」を選択すると探し出せます。

パソコンなどを用意することなく、外出先でもスピーディーに探し出せるのは大きいですね。

スマホ2台持ちの2つのデメリット

①購入費・維持費がかかる

スマホ2台持ちをするという事は、その名の通りスマホを2台用意しなければならないということです。

今あるスマホを利用してもう一台は購入、または2台とも新しく用意するとなるとどうしても初期費用がかかってしまいます。

また、2つのプランを契約をするとそれだけ維持費はかかります。メリット①でも話した通り、プランを選ぶ際は音声通話SIMやデータSIMなどの料金を比較して、2台持ちする場合の固定費を確認するようにしましょう。

②データ・セキュリティの管理が大変

スマホが2台になることで、写真やデータの保存場所の管理が大変になります。最初にどう振り分けるかを決めておかないと、いざ必要な時に探し出すのに苦労してしまいます。

もしiPhoneとAndroidで分けたいという場合、ACアダプタなどの周辺機器は端末ごとに異なるため、管理が面倒に感じるかもしれません。

また、スマホ2台を持ち歩くという事は、それだけ紛失リスクも2倍になるということ。アカウント管理が大変な上、セキュリティの管理も複雑化するでしょう。

まとめ

今回はワンコインで利用できる格安SIM&スマホ2台持ちのメリットとデメリットについて紹介してきました。

今は昔と違って、ワンコインでもスマホを利用できる時代です。格安SIMならワンコインやそれに近い料金で通信費を抑えられます。

ただ、格安SIMは大手キャリアとは違い、店舗でのサポートや通信速度の安定性が劣ってしまうのも事実です。

筆者は店舗でのサポートも通信速度の不満も感じませんが、まだ格安SIMへの不安がある方は、ぜひ下記の記事を参考に乗り換えを検討してみてくださいね。

格安SIMのメリットとデメリット!大手キャリアとの違いは?「格安SIMは大手携帯会社よりも月額料金がお得」というのは分かるけど、通信速度や品質、サービス面なども気になりますよね? そこで今...