利用回線から探す PR

au回線が使えるおすすめ格安SIM5選!速度・料金を徹底比較

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

※最新情報については必ず公式サイトをご確認ください。

「au回線の格安SIMにしたいけどどれにしたらいいんだろう?」「SIMロック解除が面倒…」と悩んでいませんか?

今auから格安SIMへの乗り換えを考えている方には、SIMロック解除の手間が省けるメリットがあります。ただ数多くあるMNVOから選びすのはなかなか難しいですよね?

そこで今回は、au回線が使える格安SIMを通信速度・料金を徹底比較してご紹介していきます。

今回の記事で分かること
  • au回線でおすすめの格安SIM5選
  • au回線格安SIMの選び方
  • au回線格安SIMへの乗り換え方法

この機会にau回線に切り替えたい!と検討している方もぜひ本記事を参考にしてみて下さいね。

au回線でおすすめの格安SIM5選


ここではau回線が使える格安SIMを厳選して5社を紹介しています。どの格安SIMが自分に合うのか、ぜひチェックしてみましょう!

povo2.0:基本料金は0円!自分でデータ量とオプションをトッピングしてピッタリプランをカスタマイズできる新発想

通信速度料金の安さサポート体制キャンペーン
iPhone取扱eSIM対応5G対応口座振替
×
内容
月額料金データ使い放題(6時間):250円/回
データ使い放題(24時間):330円/回
データ使い放題(7日間)12回分:9,834円/回
1GB(7日間):390円/回
3GB(30日間):990円/回
20GB(30日間):2,700円/回
30GB(30日間):2,780円/回
60GB(90日間):6,490円/回
300GB(90日間):9,834円/回
1GB(180日間):1,260円/回
150GB(180日間):12,980円/回
120GB(365日間):21,600円/回
300GB(365日間):24,800円/回
360GB(365日間):26,400円/回
使用回線au回線
通話オプション5分かけ放題:550円
無制限かけ放題:1,650円
通信速度下り実測値113.74Mbps※
データ追加料金390円/GB(7日間)
データ繰越×
支払方法クレジットカード
デビットカード(会社の基準による)
Paidy
初期費用0円
最低利用期間・解約料なし

※2025年8月6日時点のみんなのネット回線速度の平均通信実測値。

povo2.0はKDDIが提供しているau回線の格安SIMで、最大の魅力は自分でトッピングしながらスマホプランを作れるところです。

14種類のデータ容量から最大365日分をまとめて購入することもでき、月々の支払いという概念もなくなります。

 データ容量 料金/回 1ヵ月の目安
データ使い放題
(6時間)
250円/回
データ使い放題
(24時間)
330円/回
データ使い放題
(7日間)12回分
9,834円/回
1GB(7日間) 390円/回
3GB(30日間)990円/回3GB:990円
20GB(30日間)2,700円/回20GB:2,700円
30GB(30日間)2,780円/回30GB:2,780円
60GB(90日間)6,490円/回20GB:2,163円
300GB(90日間)9,834円/回100GB:3,278円
1GB(180日間)1,260円/回160MB:210円
150GB(180日間)12,980円/回25GB:2,163円
120GB(365日間)21,600円/回10GB:1,800円
300GB(365日間)24,800円/回25GB:2,066円
360GB(365日間)26,400円/回30GB:2,200円

上記のようにpovoでは、まとめてトッピングを購入すると月額料金に換算すればかなりお得!

期間限定のトッピングもほぼ毎月開催されており、通常トッピングよりもお得に利用することもできます。

また、通話オプションや他のオプションをその月によって自由に付けられるのもトッピング形式ならでは。基本料金が0円なので、サブ回線を持ちたい方にもpovo2.0はおすすめですよ。

出典:povo公式サイト

また新しくデータ専用プランも新登場しました。専用アプリから3STEPですぐに開通できるので、外出先で繋がらない、Wi-Fi環境がないなどの場面でも便利です。

確認書類提出もしなくていいので、以下のことに気を付ければ手軽に契約できますよ。

  • 18歳以上の方から契約可能
  • eSIMのみ対応
  • SMSは利用不可
  • 料金は音声通話SIMと同じ

半年間トッピングしない状態が続くと強制的に解約されてしまう点は気をつけなくてはいけませんが、オンラインで申込に抵抗がなく、自由にカスタマイズしたい方にはおすすめの格安プランとなっています。事務手数料も無料で申し込めます。

povo公式サイトを見る ▷

povo2.0のメリット
  • プランをカスタマイズできる
  • au回線を高品質で利用できる
  • 契約期間がない
  • 海外でも使える
  • 基本料金が0円
  • Paidy支払いができる
povo2.0のデメリット
  • 申込はオンラインのみ
  • データ購入を自分でする手間がある
  • 無制限プランは24時間のみ
povo2.0がおすすめな人
  • データ利用量が月によって違う
  • auユーザー
  • 通信品質を重視している
  • Paidy支払いで後払いしたい
  • まずはお試ししてみたい
  • Wi-Fiポイントを貯めている

povo2.0では、他社からの乗り換えで対象トッピングを購入すると50%相当のau PAY残高が戻るキャンペーンや特定のキャンペーンコードを入れると1GB+3日間のデータ使い放題or24時間データ使い放題×2回分がもらえるキャンペーンなどを行っています。

自分でカスタマイズしたい方、まずはお試しで利用してみたい方はpovo2.0のキャンペーンと同時にぜひチェックしてみてください♪

povo公式サイトを見る ▷

UQモバイル:安心と通信速度を重視したい方におすすめ!自宅割や家族割で月額料金の節約も可能!

通信速度料金の安さサポート体制キャンペーン
iPhone取扱eSIM対応5G対応口座振替
内容
月額料金【トクトクプラン2】
~30GB:1,628円~
【コミコミプランバリュー】
35GB+10分かけ放題:3,828円
使用回線au回線
通話オプション10分かけ放題:880円
無制限かけ放題:1,980円
60分/月:550円
通信速度下り実測値124.42Mbps※
データ追加料金5GB/550円
データ繰越
支払方法クレジットカード
口座振替
デビットカード(会社の基準による)
初期費用3,850円
最低利用期間・解約料なし

※2025年8月6日時点のみんなのネット回線速度の平均通信実測値。

UQモバイルはauのサブブランドで、通信速度の速さに定評のある格安SIMです。auと同じ回線を使用しているので、お昼の混雑時もサクサクをネットを使うことができます。

オンラインのみのサポートが多い格安SIMですが、UQモバイルは全国各地に店舗を設けているので、契約や故障などの際も直接スタッフと相談できるのは心強いですね。

UQモバイルは2025年6月4日に3つあったプランが2つに集約され、より選びやすくなりました!

コミコミプランバリューは、以前のコミコミプラン+よりは550円月額料金は高くなりましたが、2GBデータ量が増えたのに加え、Pontaパス(月額548円)が無料、NETFLEXやYouTube Premiumなどのサブスクが最大20%割引などの特典付きなので、前よりもお得に利用できるように…!

また、トクトクプラン2は以前のプランよりも上限が15GBも増えて、より選択の幅が広がりました。

UQモバイルは、基本料金は他の格安SIMに比べて割高ですが、「自宅セット割」や「家族セット割」を利用すれば、家族のスマホ月額料金が割引されます。

基本料金①+③②+③
トクトクプラン2
(~5GB)
4,048円1,628円2,178円
トクトクプラン2
(5~30GB)
4,048円2,728円
3,278円
コミコミプ
ランバリュー
(35GB)
3,828円
①自宅セット割(△1,100円)②家族割(△550円)
③au Payカード割(△220円)※①と②の併用は不可。

自宅割は以下のように、インターネットでんきをセットで契約するとスマホ代が割引されます。

さらにau Starlink DirectというKDDIと米国SpaceXが連携して提供する衛星とスマホが直接つながる新しい通信サービスが始まりました。

これにより特別アプリなどを利用しなくても、対象スマホ(iPhone14以降などの比較新しい機種)なら圏外でも空が見える環境下なら衛星をつながることができます。

インターネットやでんきをauにしている方家族丸ごと乗り換えを考えている方店舗でのサービスを受けたい方はUQモバイルはおすすめですよ!

UQモバイル公式サイトを見る ▷

UQモバイルのメリット
  • 高い通信品質で安心
  • 自宅割や家族割で料金が割安
  • 実店舗があるからサポート体制が抜群
  • データ繰越ができる
  • 速度制限時でも最大1Mbpsで繋がる
  • 衛星通信を利用できる
  • 口座振替・デビットカードが使える
UQモバイルのデメリット
  • 割引前の料金が割高
  • 無制限プランがない
UQモバイルがおすすめな人
  • 高い通信品質を求めている
  • 家族でまとめてスマホ代を節約したい
  • データ繰越を利用したい
  • auユーザー
  • 店舗でのサポート受けたい
  • auのインターネット回線やでんきを利用している
  • 災害時にも安心した通信網を確保したい
  • 口座振替やデビットカードで支払いしたい

UQモバイルには、データ追加オプション「増量オプションⅡ」にて7ヵ月間無料キャンペーンを行っています。

 コミコミ
プランバリュー
トクトク
プラン2
増量オプションⅡ月額料金550円/月→「増量オプションⅡ無料キャンペーン」適用で適用月から7ヵ月無料
基本データ容量35GB/月30GB/月
増量オプションⅡ適用時40GB/月35GB/月

通常1GB追加で550円が多いところ、データ増量オプションを利用するだけで1GB以上のデータを追加できるのでとってもお得!

UQモバイルでは現在、抽選でau PAYの買い物が最大全額相当が戻ってくるキャンペーンなどを行っています。

Pontaポイントやau PAY残高還元のキャンペーンは他にも多数あるので、気になる方はぜひチェックしてくださいね♪

UQモバイル公式サイトを見る ▷

mineo:ユーザー同士のコミュニティーやパケットサービスが魅力!全キャリア回線対応でSIMロック解除なし

通信速度料金の安さサポート体制キャンペーン
iPhone取扱eSIM対応5G対応口座振替
内容
月額料金【マイピタ】
200MB:1,100円※お試しプラン
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
50GB:2,948円
【マイそく】※条件付き無制限プラン
プレミアム(最大5Mbps):2,200円
スタンダード(最大1.5Mbps):990円
ライト(最大300Kbps):660円
スーパーライト(最大32Kbps):250円※音声通話のみ
24時間データ使い放題:198円/回
使用回線ドコモ回線
au回線
Softbank回線
通話オプション10分かけ放題:550円
無制限かけ放題:1,210円
・10分/月:110円
通信速度下り実測値56.17Mbps※
データ追加料金550円/GB
データ繰越
支払方法クレジットカード
口座振替
デビットカード(会社の基準による)
初期費用3,740円※お試しプランは990円
最低利用期間・解約料なし

※2025年8月6日時点のみんなのネット回線速度の平均通信実測値。

mineoは関西電力グループの「株式会社オプテージ」が提供する格安SIMで、「MVNO業種 顧客満足度 1位」など様々な調査で第1位を受賞しています。mineoは全回線対応MNVOで今の携帯を使いたい方にはおすすめです。

料金プランは大きく「マイピタ」と「マイそく」の2つに分かれています。

マイピタ音声通話
SIM
データ通信
SIM
200MB1,100円330円
1GB 1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円
50GB2,948円2,695円

マイピタはスタンダードな料金プランとなっていて、次紹介するマイそくはお昼時の通信速度に制限があるのに対して、こちらはデータ容量内なら通信速度を気にせず利用できます。

マイそく音声通話SIMデータ通信SIM
プレミアム(最大5Mbps)2,200円
スタンダード
(最大1.5Mbps)
990円
ライト(最大300kbps)660円
スーパーライト
(最大32kbps)
250円

こちらは無制限プランとなっていますが、月曜~金曜の12時台の通信速度は最大32kbpsとなります。また混雑回避のための速度制限(3日間で10GB以上利用時)および通信最適化が適用されるので、お昼にスマホをそこまで利用しない方やWi-Fi環境が整っている方にはおすすめのプランです。

mineoは他にはないパケットサービスが人気で、使い方によっては他の格安SIMよりもずっとお得に利用することができます。

パケット放題 Plus

月額385円で最大1.5Mbpsの速度でネットも動画も使い放題で利用できる。マイピタ10GB以上の方は無料。3日間で10GB使うと速度制限がかかる。

フリータンク

全国のmineoユーザー同士でパケットのやりとりができる。余ったパケットを入れたり、パケットをもらうことができる。

パケットギフト

mineoユーザー同士でパケットをギフトし合えるサービス。家族はもちろん、お友達同士でもOK。

パケットシェア

繰越したデータ容量を翌日シェアメンバーで利用することができるサービス。繰り越ししたデータ容量から優先して消費する。

また、mineoでは複数回線や家族割、eo光セットの割引などまとめてスマホ代をお得にしたい方向けのサービスも取り揃えています。

内容
複数回線割引複数回線契約で、1回線目から55円引き。最大10回線まで。
家族割引家族で契約で、1回線目から55円引き。さらに音声通話SIMなら、3回線目から165円引き
eo×mineo
セット割
eo光とmineo両方を契約し、セット割申込でeo光の月額料金が毎月330円引き

mineoでは独自のパケットサービスが豊富で、家族や友人とデータシェアを考えている方はこのサービスを存分に使ってお得にスマホ代を節約するといいでしょう…!

支払い方法はクレジットカード・口座振替・デビットカードの3つがあり、選択肢が多いように思いますが、口座振替に関してはeo光とセットで契約し、eo光の支払い方法を口座振替にしている方のみとなっているので、そこだけは注意が必要です。

mineo公式サイトを見る ▷

mineoのメリット
  • 全回線対応
  • 通話オプション10分かけ放題が最安値
  • パケットサービスが豊富
  • データ繰越ができる
  • お試しプランがある
mineoのデメリット
  • 実店舗が少ないのでサポートが受けにくい
  • 大容量プランがない
  • 端末の料金が他より割高
mineoがおすすめな人
  • 今の携帯をそのまま使いたい
  • 家族や友人とデータシェアしたい
  • 近畿圏に住んでいる(eo光)
  • データ繰越を利用したい
  • 無制限プランを利用したい
  • 格安SIMをお試しから挑戦したい

mineoでは、対象機種購入で最大3,500円分の電子マネーギフトがもらえるキャンペーンを行っています。

お得にmineoを始めたい方、スマホも同時に買い替えたい方はぜひチャックしてみて下さいね。

mineo公式サイトを見る ▷

II Jmio:余ったデータを繰越&家族とシェアできる♪スマホの割引セールやキャンペーンの充実で期待以上の安さ!

通信速度料金の安さサポート体制キャンペーン
iPhone取扱eSIM対応5G対応口座振替
×
内容
月額料金2GB:850円
5GB:950円
10GB:1400円
15GB:1,800円
25GB:2,000円
35GB:2,400円
45GB:3,300円
55GB:3,900円
使用回線ドコモ回線
au回線
通話オプション5分かけ放題:500円
10分かけ放題:700円
・無制限かけ放題:1,400円
通信速度下り実測値49.19Mbps※
データ追加料金220円/GB
データ繰越
支払方法クレジットカード
初期費用3,520円~
最低利用期間・解約料なし

※2025年8月6日時点のみんなのネット回線速度の平均通信実測値。

II Jmioはドコモとau回線の両方が利用できる格安SIMで、顧客満足度3年連続No.1の実績を誇っています。

月額料金は元々どのプランも安価で、2025年3月1日から一部プランがデータ増量&値下げを開始し、さらにお得な価格で利用できるようになりました!

II Jmioでは余ったデータを繰り越し出来るのはもちろん、家族とシェアできるのも他のMNVOにはない魅力です。

同一mioID内であれば、音声通話でもデータSIMでもSMS付きデータSIMでも、データ容量をシェアできるので、家族内や複数回線を持っている人におすすめです。

プラン数も豊富で、小容量~大容量プランまで選べ、SIM機能も5つ、通話オプションも3つとそれぞれのライフスタイルに合わせて自由に選ぶことができます。

また、II Jmioは家族同士の特典が充実していて、2024年10月1日からは家族割引として、2回線以上契約すると一回線目から100円引きができるようになりました。

名前は家族割引となっていますが、1人で複数回線持っていても適用されるので、他のMNVOよりも値引きされる条件は優しいでしょう。

さらに、家族同士の通話は基本料金0円&専用アプリなしで自動的に割引になります。

家族でまとめて乗り換えを考えている方や、シンプルにスマホ代節約を重視している方はII Jmioを選択肢に入れてみましょう!

II Jmio公式サイトを見る ▷

II Jmioのメリット
  • ドコモ・au回線が使える
  • 全プランが安価
  • データ繰越&シェアできる
  • スマホ端末が500円~購入できる
  • SIM機能を自由に選べる
II Jmioのデメリット
  • 実店舗がない
  • 無制限プランがない
II Jmioがおすすめな人
  • ドコモ・auユーザー
  • 家族との通話が多い
  • データ繰越&シェアを利用したい
  • 料金の安さを重視している
  • データ通信のみを利用したい

II Jmioでは、スマホ端末最安500円~購入が可能なキャンペーンや、他社からの乗り換えで月額料金や通話オプションをがお得に始められるキャンペーンなど盛りだくさん!

月額料金を出来るだけ抑えて始めたい方、家族丸ごと乗り換えを検討している方、スマホもお得に買い替えたい方はII Jmioは必ずチェックしてみましょう!

II Jmio公式サイトを見る ▷

NUROモバイル:全プランがトップクラスの安さ!全キャリア回線対応でSIMロック解除不要&かけ放題もとにかくお得!

通信速度料金の安さサポート体制キャンペーン
iPhone取扱eSIM対応5G対応口座振替
××
内容
月額料金【VS/VM/VL/VLLプラン】
3GB:792円
5GB:990円
10GB:1,485円
15GB:1,790円
【NEOプラン】
35GB:2,699円
【NEOプランW】
55GB:3,980円
【かけ放題プラン】
1GB+5かけ放題:930円
1GB+10かけ放題:1,320円
1GB+完全かけ放題:1,870円
※ドコモ・au回線のみ
使用回線ドコモ回線
au回線
Softbank回線
通話オプション5分かけ放題:490円
10分かけ放題:880円
・無制限かけ放題:1,430円
通信速度下り実測値48.15Mbps※
データ追加料金550円/GB
データ繰越
支払方法クレジットカード
初期費用3,740円
最低利用期間・解約料なし

※2025年8月6日時点のみんなのネット回線速度の平均通信実測値。

NUROモバイルはソニーが手掛ける格安SIMで、シンプルかつ低価格な料金プランが魅力的です。数少ない全回線対応の格安SIMなので、今のスマホをそのままに乗り換えも可能です。

格安SIMの中ではトップクラスの安さで、3GB792円~利用でき、かけ放題のオプションも他社より安価!とにかくスマホの節約を目指している方にNUROモバイルはおすすめです。

お試しプランで200MB/330円で利用もできるので、まずはNUROモバイルの使い心地を試すという方法もありますよ。

さらに、NUROモバイルではプランによってLINEのカウントフリーLINE・X(旧Twitter)・Instagram・TikTokのカウントフリーを無料で利用することができます。

プラン対象オプション
VSプラン(3GB) 
VMプラン(5GB)LINEカウントフリー
(LINEのデータ通信量がノーカウント)
VLプラン(10GB)
VLLプラン(15GB)
NEOプラン(35GB)LINE・X・Instagram・TikTokカウントフリー(LINE・X・Instagram・TikTokのデータ通信量がノーカウント)
NEOプランW(55GB)

データの繰越も可能ですし、3日間の通信速度制限がないのでサクサクを動画を楽しむこともできるでしょう。

また、NUROモバイルでは毎月末の最終日前日まで、余る予定のデータ容量を家族や友達にプレゼントが可能。回線が違ってもOKで、10MB以上から1MB単位の細かい設定で送ることができます。

小容量~大容量プランまで揃っているNUROモバイルなら、シンプルにスマホ代節約でも良いですし、NUROモバイル同士でデータをシェアしつつ高速通信で動画やネットを楽しむこともできるでしょう。

NUROモバイル公式サイトを見る ▷

NUROモバイルのメリット
  • 小~中容量プランが格安
  • 通話オプションが安価
  • 全回線対応
  • SNSカウントフリーサービスがある
  • データ繰越ができる
  • お試しプランがある
NUROモバイルのデメリット
  • 実店舗がない
  • 無制限プランがない
  • iPhoneの販売はしていない
  • 支払いはクレジットカードのみ
NUROモバイルがおすすめな人
  • シンプルで安さを求めている
  • 今の携帯をそのまま使いたい
  • 少~中容量プランを探している
  • SNSを気兼ねなく利用したい
  • データ繰越を利用したい
  • 格安SIMをお試しから挑戦したい

NUROモバイルではネット回線のとセット割がお得で、NURO光なら毎月1,100円割引&最大14,000円キャッシュバックSo-net光なら1年間スマホ代が毎月792円割引で3GBプランなら0円で利用可能です。

スマホ代の節約をなによりも重視したい方、キャンペーンでお得に月額料金を抑えたい方はぜひNUROモバイルをチェックです!

NUROモバイル公式サイトを見る ▷

au回線格安SIMの選び方

au回線の格安SIMで自分にピッタリ合うものを探すには、次から紹介する5つのポイントをぜひ押さえておきましょう!

①SIMの種類を選ぶ

まずは音声通話SIMかデータ専用SIMにするかを決めましょう。

上記のように電話を使いたいなら音声通話SIM、不要ならデータ専用SIMで大丈夫です。

アプリを使用する際にSMSが必要になる場合がありますが、データ専用SIMはオプションで付けることも可能です。

音声通話SIMは通常SMSは付いているので、特に設定する必要はありません。

②自分に合ったデータ量で選ぶ

今度は自分にあったデータ量でプランを絞っていきます。

格安SIMは大手キャリアよりもデータ量が細分化されているため、プラン選びが大変な一面もあります。

まずは今ご自身で使っているデータ量を知るために、キャリアのマイページから前月の使用データ量にアクセスし、必要な容量をチェックしましょう。

③通信速度が安定している格安SIMから選ぶ

毎日使うスマホなのに、動画はおろか、サイト閲覧すらまともに見れない格安SIMに乗り換えてしまったら、ストレスが溜まってしまいますよね。

MNVOの仕組み上、大手キャリアと同じの品質を求めるのは難しいですが、povoのようなオンライン専用プランUQモバイルサブブランドは通信速度に定評があります。

また、動画サービスがデータ消費なしで見放題!というプランがある一部格安SIMも、必ず速度チェックが必要です。

そういったプランに申し込んだとしても、通信速度が遅いせいで、見るのに時間がかかったら意味がありません。

最安値で選ぶのも大事ですが、通信速度が安定している格安SIMを選ぶのは、実は1番重要なポイントなんです!

④自分の端末が動作確認をとれている格安SIMから選ぶ

格安SIMでは、すべての端末に使えるわけではありません。

それぞれの格安SIMで「動作確認済端末」が公開されているので、今使っているスマホをそのまま使いたい方は、自分の持っている端末が動作確認されているのか必ずチェックしましょう。

⑤その他こだわりから選ぶ

最後に自分自身に必要なオプションやこだわりをリストアップしましょう。

  • 通話を毎日5分程度する:5分かけ放題通話プラン
  • YouTubeなどの動画サイトをよく見る:動画サービスカウントフリーオプション
  • クレジットカード以外の支払方法がいい:口座振替やデビットカード対応の格安SIM会社

ここは外せない!というポイントを押さえておくと、おのずと自分に合った格安SIM会社が見つかりますよ。

au回線格安SIMへの乗り換え手順3ステップ

格安SIMは基本Webサイトから申込をし、後日届くSIMカードを挿し替えてAPN設定(初期設定)を行うことすぐに使う事ができます。

格安スマホをセットで購入する方は、SIMカードの挿し替えなしでそのままAPN設定のみでOK。

3ステップで簡単に開通することができるので、一緒に手順を見ていきましょう。

ステップ1:格安SIMのWebサイトへ申し込み

Webサイトから画面の指示通りに必要事項を入力していきます。申し込み時に必要なものは以下のとおりです。

  1. クレジットカードなど:支払い情報入力時に必要
  2. フリーメール:確認メール受取などに必要
  3. 本人確認書類(身分証明書):画像をアップロードする必要があるため、カメラで事前に撮影しておくとスムーズ
  4. MNP予約番号:電話番号を引き継いだ状態で他社に乗り換えたい場合

MNP予約番号を取得するには「ショップ」「電話」「Webサイト」のどれかとなります。必要な方は案内に従ってMNP予約番号を取得しましょう。

それぞれ手続きについての特徴は下記の通りです。自分に合ったMNP予約番号の取得をしていきましょう。

  • ショップ:1番トラブルが少ない。待ち時間が長くなる可能性がある。
  • 電話:自宅で手続きができる。受付時間が限られる。
  • Webサイト:自宅でいつでも手続き可能。自分でやるのが不安な人には不向き。

申し込みが無事完了すると、2~3営業日程度でSIMカードが送られてきますので、そのままステップ2「SIMカードが届いたら端末に挿し替える」に進みましょう。

ステップ2:SIMカードが届いたら端末に挿し替える

ステップ2では、切替方法によって手続きするものが違います。

下記の表を参考に、自分で用意するものを確認してくださいね。

  MNP予約番号 SIMロック解除
電話番号引き継ぎ+今のスマホをそのまま使う
電話番号引き継ぎ+新しいスマホをセット購入 ×
新規で契約+今のスマホをそのまま使う×
新規で契約+新しいスマホをセット購入××

SIMロック解除は、キャリア回線を変える場合のみ行うため、同じキャリア回線の場合は基本不要です。

しかし、一部端末ではSIMロック解除が必要な場合があるので、乗換先の動作確認端末をあらかじめチェックしておきましょう。

SIMロックの解除が必要な機種の案内は各キャリアによって違うので、以下から確認をお願いします。

また、ショップだと手数料3,300円かかる場合があるので、費用を少しでも抑えたい方はネットから手続きすることをおすすめします。

ステップ3:初期設定(APN設定)を行う

SIMカードを挿し替えたら、最後に初期設定(APN設定)を行います。

こちらはSIMカードと一緒に送られてくるマニュアル通りに進んでいけば難しいことはありません。

仮にマニュアルを紛失してしまった場合は、公式サイトの初期設定のページを見ながら設定していけば大丈夫です。

これで格安SIMへの乗り換えは終了です…!晴れてあなたも格安SIMデビューですよ♪

もっと事前準備に知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

格安SIMの契約前に確認すべき10つのポイント&必要なもの格安SIMの乗り換えたいけど、何から準備をしたらいいのか悩んでいませんか? そこで今回は、新しいスマホで契約する場合と今のスマホで...

au回線利用可能MNVO一覧

ここではau回線利用可能なMNVOを一覧表にして紹介しています。比較表としてぜひ活用してみて下さい。

MNVO名データ量5分かけ放題10分かけ放題完全かけ放題データ繰越データ追加/1GB口座振替デビットカード初期費用
povo※トッピング式×××なし
UQモバイル~35GB×550円※2~5GB3,850円
mineo200MB~無制限×550円3,740円※お試しプラン990円
II Jmio2~55GB220円××3,520円~
NUROモバイル1~55GB550円××3,740円
exciteモバイル3GB~50GB220円××3,733円
JALモバイル2~55GB220円××3,520円~
イオンモバイル500MB~200GB528円××3,300円
J:COMモバイル1~20GB××330円×3,300円
※OLは無料
QTモバイル2~30GB×500円××3,675円
BIGLOBEモバイル1~30GB×××3,300円××3,733円
KABU&モバイル3~50GB550円××3,300円
メルカリモバイル2・20GB××××200円~××3,300円
BIC SIM2~55GB220円××3,520円~

まとめ

au回線の格安SIMはドコモ回線に比べて数が少ないですが、安定した通信品質を保って人気です。

利用できるエリアが変わらないのに、キャリアよりもずっとお得に月額料金を抑えられます。

SIMロックの解除の手間や今ある回線を安心して利用したい方は、本記事のおすすめ5選をぜひ参考にしてみてくださいね!

au回線おすすめ5選をもう一度見るキャリア回線まとめ記事を見てみる